本企画は、2024/3/31で終了いたしました。
2024年7月下旬より、新企画として展開いたします。
若駒酒造
万延元年(1860)創業。国の有形文化財でもある小山市最古の酒蔵です。
創業より150年余り、清冽な小山水を用いて、現在は家族中心に昔ながらの手造りにこだわって、お酒を造り続けています。
若駒酒造の屋号で、酒名にもある「太○」と書いて「かねたまる」と読み、意味はもちろん「金たまる」です。
江戸時代から伝わる木桶を復活させ、少しずつ手作業で搾り袋に詰めて丁寧に槽に並べて搾りを行いました。木桶は無数にある孔で呼吸をし、それにより微生物が発酵に影響を与え、独自の味わいをもたらした日本酒です。食中酒としての日本酒の役割を、再認識していただきたい逸品をつくり続ける酒蔵です。
おすすめの日本酒
芳醇なこと華の如く勇壮なること駒駆ける如し。『若駒』が醸し出す芳醇な味わいが楽しめます。
木桶仕込みの丁寧な酒造りが感じられる、ふくよかな旨みからの上品な甘さをみずみずしく、きめ細かな酸が調和した飲み口。高級感を漂わせる華やかな香りを伴った味わいが心地よい日本酒です。
酒蔵巡り
#ふらっと呑み鉄の楽しみ方はいろいろ
思い出に残るあなただけの楽しみ方を見つけてください
酒蔵見学
有り
※ 前日までの予約制
創業
1860年(万延元年)
利酒
無し
特典
#ふら吞みセットをお持ちの方には、若駒酒造の日本酒 をおちょこ一杯サービスいたします。
※ 日本酒の種類はお選びいただけません。
酒蔵売店
有り
注記事項
時期により、日本酒の在庫がない場合もあります。
酒蔵見学について
実施日時:平日のみ(月曜日から金曜日) 9:00 〜 17:00
※ 土日祝日、年末年始、お盆休み、その他不定休
見学可能な場所のみのご案内となります。
事前にお電話にて、ご予約ください。
Data
住所
お問い合わせ
営業時間
栃木県小山市小薬169-1
TEL:0285-37-0429
営業時間 9:00~12:00
13:00~17:00
定休日:土日祝日・不定休
アクセス
栃木駅発 皆川方面バス「 樋ノ口生協団地第一公園」下車 徒歩約30分
栃木エリアの御しゅ印スポット
栃木エリア3蔵の御しゅ印が押せるスポットです。
日本酒専門店ましだやでは、各蔵の日本酒を多数取り揃えています。
日本酒専門店ましだや
ましだやは全国の地酒を取り扱う酒屋です。日本酒のスペシャリストであるSAKE Diploma 認定スタッフがほぼ常駐しているお店です。
個人、グループでのご利用、 贈答用にラッピング、 酒の会やその他イベント等でのご利用、 なんでもご相談ください。
栃木県内の地酒を中心に全国の銘酒がズラリと揃う日本酒好きには垂涎ものの有名酒屋です。
日本全国の銘酒が揃うお店です。日本酒・焼酎を中心に専門店ならではの品揃えでお気に入りの1本がきっと見つかります。美味しいお酒が飲みたくなった際にも、是非訪問ください。
ふら呑みセットを持参の方に、栃木エリアの酒蔵の日本酒いずれかをおちょこ1杯サービス。
※ サービスの日本酒の銘柄は時期により変わります。
※ 1点以上ご購入のお客様に限ります。
※ お1人様1杯のサービスとなります。
※ 日本酒の銘柄はご指定いただけません。
ましだやの『ふるさと地酒プロジェクト』
ましだやのある「壬生町(みぶまち)」。
その名を冠した地酒プロジェクトでつくられた日本酒です。
町からふるさとの酒を造らないかという提案を受け、ましだやが全面的にプロデュース。#ふらっと吞み鉄東武沿線酒蔵巡りへの参加酒蔵でもある「飯沼銘醸」に醸造を依頼し、壬生の地にて酒米「山田錦」を育てるところから始められた地域にこだわった日本酒です。
誇りと歴史のある壬生町自慢の品も、ぜひお楽しみください。
(左)壬生 純米大吟醸 無濾過生原酒 720ml 2,500円
(右)壬生 純米吟醸 無濾過生原酒 720ml 2,000円
店舗情報
住所
栃木県下都賀郡壬生町大字壬生乙2472-8
アクセス
東武日光線「壬生駅」より徒歩約20分
電話番号
0282-82-0161
営業時間
月 - 土 10:00~19:00
日 10:00~18:00
※ 定休日 無し